小学校6年生のみなさん、中学校3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます
小学校から中学校への変わり目は、かなり大きな変化が伴いますね。学科によって先生がかわるとか、定期テストがあるとか、テストが難しくなるとか・・・今まで学校である程度できていたら、家庭での勉強は宿題=簡単な計算ドリルや漢字ドリル=で十分なことも多いですが、中学校に行ったら、かなり勉強量を増やさないと、厳しくなってきます。まずは「勉強って何?」からわかってもらわないといけないかもしれません。 そして、小学校でも中学校でも言われることは「小学校で習ったことをしっかり身につけておいて下さい」ということです。日本の政府は、英語の早期教育に熱心ですが、国語力もままならない人に、英語英語といっても無理です。中2や中3で「後置修飾」や「関係代名詞」を習ったときに、「主語はどれ?」「修飾語はどれ?」といっても日本文の主語でさえ答えられない人が意外と多いのに驚きます。
中学に入る前に、「しっかりと国語を勉強する」ことが本当に大事だと改めて思います。
中学校から高校へ進学する人
中学に比べると、同じくらいの学力の人が集まるわけですから、その点では勉強はやりやすくなるでしょう。ただし、教科も増えるし、量も増えます。テストも厳しくなります。
また、高校生は半分大人で、ほとんどの人が在学中に「成人」になり
ます。そういう意味でも、教科の勉強だけでなく、「自分で考えて行動
できる人」になってほしいし、将来の自分のことについて、「自分自身
でよく考えて決められる人」になってほしいなと思います。